Category Archives for Denmark

Jens Haaning (1965, Denmark)

社会がどう構成され、その中でどう権力が行使され伝わっていくかをテーマに活動するアーティスト。作品の中で社会のシステムやルールを皮肉とユーモアを持ってうまく利用してます。 He focuses on how society is composed and how power is expressed and communicated within it. His work is often taken advantage of social system or rule with irony and humor. http://www.jenshaaning.com/     TRADE BARTERING, 1996 ポスターやカタログの横で、サラミ、ビール等の日曜品を美術館 で販売する作品。デンマークからノルウェーへ美術品として輸入されたのでノルウェーのスーパーマーケットでの通常価格より40%安くで購入できる。 … Continue reading

24. January 2012 by Aki
Categories: Aki, Contemporary, Denmark | Leave a comment

Thomas Vinterberg (1969, Denmark)

映画セレブレーション Celebration (Festen) 1998 華やかな還暦祝いのパーティーで、封印されていた一家の秘密がひもとかれ、おそろしい結末に…。とかいって、部分的にしかみてないんだけど、これはマストアイテムと思います。映画の内容もさることながら、制作方法も要チェックでした。 ラースフォントリアーらと一緒にDOGME 95という、映画製作に関する10の制約(純潔の誓い)をマニフェストにかがげた運動を1995年に始めた監督。この映画もドグマの映画だそうだ。なんとなくはしっていたけど、個々の条件ははじめてみました。興味深い。純潔! 「純潔の誓い」1. 撮影はすべてロケーション撮影によること。スタジオのセット撮影を禁じる。2. 映像と関係のないところで作られた音(効果音など)をのせてはならない。3. カメラは必ず手持ちによること。4. 映画はカラーであること。照明効果は禁止。5. 光学合成やフィルターを禁止する。6. 表面的なアクションは許されない(殺人、武器などは起きてはならない)。7. 時間的、地理的な乖離は許されない(つまり今、ここで起こっていることしか描いてはいけない。回想シーンなどの禁止である)。8. ジャンル映画を禁止する。9. 最終的なフォーマットは35mmフィルムであること。10. 監督の名前はスタッフロールなどにクレジットしてはいけない。 それにしてもハリウッドのトレイラーはどれも全部同じにみえる!映画の個性が全部消されているのが残念! DOGME 95 The goal of the Dogme collective is to purify filmmaking by refusing expensive and spectacular special effects, postproduction modifications … Continue reading

12. March 2010 by Nishiko
Categories: Denmark, Movie | Leave a comment

Olafur Eliasson(1961、デンマーク)

いまいち好きじゃないけど、でもやっぱり時々すごく面白いよねアーティスト(笑)オリファ・エリアッソン。彼の作品は複雑になるともうアミューズメントパークのようになっちゃいます。ミラーとか。。。やりすぎるとよくないって!でも、仕組みもアイデアもシンプルに押さえた作品は、とってもよい。ネットでそれらの作品探してみたら、やっぱり大規模なインスタレーションしか載ってないよ.でもわざわざ本の写真を撮って載っけるという手間をかけるほど好きでもないので、ここまでにします。とにかく言いたいことは、小さいところでやったシンプルな作品の方がこの人は面白いんだよー、ということです! オラファー・エリアソン出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動: ナビゲーション, 検索ウェザー・プロジェクト オラファー・エリアソン(Olafur Eliasson,1967年-)はデンマーク・コペンハーゲン生まれのアイスランド人芸術家。2003年にロンドンのテート・モダンで”Weather Project”という展示を成功させている。同年にはヴェネツィア・ビエンナーレでデンマーク代表となり好評を収めた。 1989年から1995年まで王立デンマーク芸術アカデミーで学ぶ。現在はベルリン在住。作品は移設可能な装置であることもあるが、大半は設置場所に応じた(サイト・スペシフィックな)インスタレーション作品が多い。自然現象や建築物に大きな興味を持ち、時には機械等も用いて自然現象を思わせる空間を作り、鑑賞者の視覚や認識を揺り動かすことをねらってきた。 グッゲンハイム美術館、ロスアンゼルス現代美術館、金沢21世紀美術館など、世界各地の美術館に作品が所蔵されている。

09. March 2009 by hagisan
Categories: Contemporary, Denmark, Installation, public | Leave a comment

Michael Elmgreen & Ingar Dragset(ノルウェー及びデンマーク)

スペースを使うアーティスト、で、さらにヒューモアをそこに加えているということで、なんだか私がやりたいことに近いかもしれないと思って調べてみましたが、結局あんまり好きなテイストではありません。ユーモアがちょっとダイレクトすぎるんだよーー。どうも去年の横浜トリエンナーレに出てたらしいですね。行ってないのでわかんないけど。 http://www.klosterfelde.de/sites/artists/elm-drag/ar_f.html

22. February 2009 by hagisan
Categories: Conceptual art, Contemporary, Denmark, Norway, Pair | Leave a comment