Category Archives for Video

Anna Jermolaewa (1970, Russia)

主に写真、映像を用いて日常生活で見るものや行為の中に、哲学や社会の成り立ち、政治的な意味を見いだすアーティスト。写真作品”Untitled (good times, bad times)”では、3時半や5時はなぜ他の時間より良いんだろうかという子供の持つ様な疑問に対して、街の時計に止まる鳩に答えを見つける。ロシアからオーストリアに難民として逃げてきた生い立ちも作品にかなり反映されており、ドキュメンタリー映像作品”Aleksandra Wysokinska/ 20 Jahre danach”では、逃げてくる途中のでポーランド助けてもらった夫婦を20年後に訪ねている。 Anna Jermolaewa works primarily in the mediums of photography, video, and installation. Her main interest is the analysis of functional structures of society and social systems in everyday life. She continually … Continue reading

09. July 2017 by Aki
Categories: Austria, Photography, Russia, Uncategorized, Video | Comments Off on Anna Jermolaewa (1970, Russia)

Hans op de Beeck (1969, Belgium)

静かに変化していく舞台を撮影したシリーズ Staging Silence (2009) ‘Staging Silence’ is based around abstract, archetypal settings that lingered in the memory of the artist as the common denominator of the many similar public places he has experienced. The video images themselves are both ridiculous … Continue reading

24. September 2015 by Aki
Categories: Aki, Belgium, Photography, Theater, Video | Comments Off on Hans op de Beeck (1969, Belgium)

Kim Boske (1978, NL)

主に風景や自然をモチーフに、今という時間がどう存在しているのか、又その時間はどんな現象を作り上げているのかに焦点を当てたビデオ、写真を中心に制作するアーティスト。 [Text from her website] Fascinated by how different moments in time and space determine our perspective and define reality, in her work Boske focuses on the system of ‘Time’. She regards reality as an unlimited field of differentials, which … Continue reading

24. September 2015 by Aki
Categories: Aki, Photography, the Netherlands, Video | Comments Off on Kim Boske (1978, NL)

Yoshinori Niwa (1982, Japan)

丹羽良徳   —————————– Yankee chicken farm 2005 Performance Between June-Decmber 2006 at the time when Japan and Asia were gripped by the bird flu epidemic I undertook, as an experiment, to converse with a chicken, visiting it each day with … Continue reading

24. September 2015 by Aki
Categories: Contemporary, Japan, Performance, Video | Leave a comment

Harun Farocki ( 1944~ Germany)

Harun Farocki, ブリュッセルに行った時に寄ったARGOSで彼のフィルム作品を見ました。最近よく見る社会リサーチ形型のビデオアーティストだなーとか思ってたけど、調べてみたらすごいキャリアのある作家でした。。先駆けなのかな。 オフィシャルウェブサイト http://www.farocki-film.de Harun Farocki was born in 1944 in Neutitschein, an area in the Czech Republic, which had been annexed by the Germans at the time. For over 40 years he has lived and worked in Berlin. The … Continue reading

08. July 2013 by hagisan
Categories: Contemporary, Film, Germany, hagisan, Video | Leave a comment

Koki Tanaka 田中功起 (1975, Japan)

a haircut by 9 hairdressers at once (second attempt)     Everything is Everything, single channel version         http://kktnk.com/

02. January 2012 by Nishiko
Categories: Installation, Japan, Nishiko, Video | 1 comment

Ivan Argote (Colombia)

あーーー…。という感じのビデオ。 美術館でモンドリアンの絵にスプレーを吹きかけてます。Ivan Argote, パリ在住のアーティスト。倫理的に良いと悪いのちょうど間、黒に限りなく近いグレーゾーンにある作家と作品です。瞬間の感覚ではだめだろう!と思うけど、じゃあなぜだと考えたらわからなくなりました。作品の趣旨もそこにあるみたいです。興味が”どうでもいいような、ほんとに小さな事件のようなものと論理的な行動で、それを通して政治、社会についてと、アートがとるべき態度について話す機会を作ろうとしている”。 短いがそんな感じでした。 もう一つ、道におちてるフンを踏んで回るビデオ。結構きもちわるい…。 http://www.ivanargote.com/ Shock full of inventiveness and humor with a rebellious twist, Ivan Argote’s work comments on the ways we traditionally regard art, by shifting the focus from the visual work to very particular actions that … Continue reading

23. November 2011 by Nishiko
Categories: Colombia, France, Nishiko, Performance, Political, Video | Leave a comment

Stan Douglas (1960, Canada)

スタン ダグラス。 大分前にアムステルダムかティルブルグでみた作品だと思います。たまたま名前を発見したので載せておきます。興味深い作家。もっと調べてからのせたかったけど、難しそうなのでとりあえずみた作品を中心にさわりだけ..。この作家に知っている人いたら教えてー! ウィキペディアから: タイトルはWin, Place or Show. 60年代にカナダで放映されたThe Clientというドラマの、欠落したエスタブリッシングショット(場面の説明をするシーン)と長いショットという特徴を基に制作されている。都市再開発まっただ中、グリッド上に配置されたブロック型アパートの建物が時代の流れを感じさせる。 シーンは二人のブルーカラー(肉体労働者)の男が雨の日の休日を家で過ごしているところ。その二人が競馬の会話から殴り合いにいたる6分間のビデオがリピートしながら、二つのスクリーン上に異なるアングルから撮られた同じ映像が上映されている。作品がとても不思議な感じを出しているところは、この二つのビデオが、コンピューターで会期中常に編集を続けるので、毎回違う編集で同じストーリーが延々と続くというところ。 ダグラスのフィルムとビデオインスタレーション、写真、テレビの仕事は文学、映画音楽との関わりがあることが多い。近代主義や、使われたなくなったテクノ ロジーの衰退したユートピアの検証を行う。コレクターFriedrich Christian Flickは、ダグラスをこう表現している。”手厳しい現実社会の分析者。サミュエル ベケット、マルセル プルースト、E.T.A ホフマン、グリム兄弟、ブルースとフリージャズ、テレビとハリウッド、マルクスとフロイドの亡霊がこのカナダ人アーティストの怪奇なモンタージュにたち現 れる。” Wikipedia: Douglas’ 1998 installation Win, Place or Show is shot in the style of the late-1960s CBC drama The Client, noted … Continue reading

24. December 2010 by Nishiko
Categories: Canada, Nishiko, Photography, Video | Leave a comment

Philip Heron (? but young, UK)

Tempus II from Philip Heron on Vimeo. 絶対誰かに特にHAGIさんに”らしいね”と言われると思う、セレクション。 何かがおこるぞという瞬間て、たまらないんだよねー。スローモーションも好きでよくみてるんですが、それに更に構図の素敵さも加わったビデオを見てしまったので、紹介します。 技術系のアート学生ですって。センスあるなぁ。出世しそうだなあ。 Philip Heronhttp://www.heronproductions.co.uk/

19. November 2010 by Nishiko
Categories: Nishiko, UK, Video | Leave a comment

John Smith (1952, UK)

The Girl Chewing Gum (1976)  12 mins. B/W. Sound. 16mm.   VIDEO —>  http://www.johnsmithfilms.com/texts/sf3.html ひさびさにドキュンときました。今まで知らなかったというのが驚きのビデオアーティストジョンスミス。とくにこの映像はすばらしい。人が行き交うロンドンの町並みの映像、なんだけど、後付けのナレーションが、行き交う人や車の動きを映画監督のように指示を出すから、笑ってしまいます。雑多な映像に呼応させた音の使い方がかなりうまい!最近の作品Worst Case Scenarioもとても良いです 作品はいつも身近な風景を素材につかうけれど、意図してるのは自分探しなどの個人的なものではない。日常生活での苦労やヒビ割れをみつけてはその形や見方を変えて、哲学、美学的、技術的な見地から、映像の可能性を探る。(下の英文の要約) “In The Girl Chewing Gum a commanding voice over appears to direct the action in a busy London street.  As the instructions … Continue reading

25. September 2010 by Nishiko
Categories: Nishiko, UK, Video | 2 comments

← Older posts